ここ最近、毎日のように犬山城の逆光撮影と戦っていたんですが、その撮影の最中に見かけたものがあります。

P-1哨戒機です。かなり低空飛行だったので、これ着陸しようとしてるのかな?っと感じたわけですが・・・
でも、こいつは近隣の名古屋空港(小牧基地)にはいませんし、川崎重工製なので三菱重工の本拠地である名古屋空港に立ち寄る理由もあまりないです。
何でかなぁっと思って
グーグルマップ見たら、犬山城のすぐ近くに航空自衛隊の岐阜基地があるんですね。もっと北の方に岐阜基地があると思い込んでいたんですが、めっちゃくちゃ近くにあってびっくり。
岐阜基地は川崎重工の本拠地ですから、あのP-1も整備で立ち寄るんでしょうか?詳しくないのでよく分かりません。
ということで、意外に家から気軽に通える距離に岐阜基地があることが判明したので、人生初の戦闘機撮影に挑戦してきました!というのが今回の内容です。
空の森運動公園
今回撮影しに行った場所は空の森運動公園です。
騒音問題等の補償代わりなのか空港の周りには公園が整備されているので、ここもその一つだと思います。
岐阜基地は基本的に東(地図右側)から着陸、西側に離陸していきます。なのでこの公園は着陸シーンが撮影できるスポットになります。
飛行機撮影は着陸のが簡単です。
なぜなら着陸は必ず滑走路の端に飛行機がおります。滑走路端から撮影する場合には、飛行機の高度も低く、さらに飛行機との距離が短くなるので撮影に有利です。
一方で離陸側は離陸に必要な速度まで加速したら直ぐに上がっていくので、車種や積載重量・パイロットの気分で離陸ポイントが違います。
基本的に端まで使うことがないので、滑走路端で離陸を狙ってもメチャクチャ遠くて撮るのが難しいです。近くまで来た頃には高度が上がってしまっているので飛行機の裏側しか撮れませんよね。
なので、展望デッキ以外から離陸を撮るのはムズイです。当然、軍事基地に展望台なんてありません。
公園自体は森林公園といった感じかな。
木がたくさん植わっている森林ゾーンと
芝生の広場。
トイレと無料駐車場ありです。
主な撮影スポットというか、カメラマンが撮影していた場所はこの部分ですね。
公園の中からだと木が邪魔で撮影ができないので、公園駐車場付近で撮影している人がほとんどでした。
待ち時間が長い
待ち時間が凄く長かったです。軍事基地なので決まった時間(訓練時間)にしか離着陸しないそうで、岐阜基地の場合は1日3回のみだそうです。
- 8:30~
- 11:30~
- 15:00~
しかも基本的には平日しか訓練しないそうなので日曜日に行ってもダメ。サラリーマンには難易度高い条件ですね。
私はネットの情報を頼りに11:30に行ったんですが、、、、、ここに罠がありました。
11:30に訓練開始。つまり11:30に離陸するんです。訓練は1時間程度行うみたいなので、着陸は12:30前後なわけですよ。
つまり、前半は離陸シーンを撮影して、後半は着陸を狙うのが正解。
そんなことも知らずに撮影に行ったので暇。
あまりにも暇だったので公園内を徘徊しながら野鳥撮影をしようとしたんですが、航空無線盗聴器を持っていないのでいつ着陸するのかもわかりません。現場から離れるわけにも行かず。
野鳥は微妙な写真しか撮れませんでしたw
ちなみに公園撮影の定番「野良猫盗撮」もしておきましたw
後ろの白黒の猫、現場では岩に見えたんですが、家で写真確認したらネコだったんかよって驚いたのは内緒ですw
12時45分ごろ。ようやく集まったカメラマンがカメラを構え始めました。
平日の昼間なのに、かなりの人数がいてびっくり。年齢はかなり高め。定年後といった感じでしょうか。
ちなみに右端の一番いい場所に集まっている集団は地元勢だと思います。そこそこ車が通るので地元勢が集まってるところが一番撮影はしやすいと思います。
ちなみに公園駐車場の中(写真右)だと木が邪魔でかぶりますね。
私はさすがにあの集団の中に入っていく勇気はないので少し離れた位置で撮影していました。
撮影した写真
民間用空港と違って、そこまでに撮影できる頻度は多くありませんでした。5ー6回程度かな。
人生初の戦闘機撮影なので写真のクオリティーは多めに見てくださいね。初めてだから、どう撮ればカッコイイのかとかよくわかってませんw
一番多かったのはこいつ。練習機のT-4という車種らしいです。
岐阜基地には「飛行開発実験団」が配備されていて、主に装備品の試験及び研究開発をしているそうです。その中で「テストパイロットの養成」もしているため、その訓練機でしょうか?
T-4は国産ジェット訓練機で川崎重工製とのことです。1台22億円、212機装備されてるそうです。
この公園から撮影できるのは「着陸シーン」なので、戦闘機っぽいアクロバティックな写真は撮影できませんね。車輪も出てるし。
ちなみに飛行機写真界隈も撮り鉄の「編成写真」と同様なジャンルがあります。「スポッター」「スポッティング写真」と言われるジャンルで、鉄道編成写真と同様に基本的な撮影ルールがあります。
左向きとか、ほかの車両が映っていないとか、機体番号が読み取れるとか、青空背景とか、車輪の揃い方とか、画面いっぱいに機体を写すとか。
撮り鉄と同じですねw
不便すぎて全く使っていないかったサンニッパで撮影してみました。なので、ズームできないから近距離だとドアップ。やっぱり単焦点は不便w
まぁドアップはドアップでカッコいいので悪くないとは思いますけど。
というか、被写体との距離が変化する「飛行機写真や鉄道写真」は絶対ズームレンズがいいです。
次がF-15戦闘機です。詳しくないので間違っていたらごめんなさい。
地元勢が「3がなんとか」「珍しいなぁ」的な会話していて、何のことかなぁっと思ってたんですが、、、、
どうやら、タンクを3つ吊り下げている(中心にもタンクが付いている)のが、比較的レアっぽいです。
核ミサイルだと思ってたんですが増設燃料タンクらしいです。
戦闘機の写真って、ほとんどが青空バックですが、個人的には雲があった方がカッコよいと思うんですけど、どうなんですかね。
熱気がぶわーーーってなってるのも分かりますし。
なんでみんな青バックなのか、よくわからないんですよね。
あともう1車種見かけました。米F-16ベースの国産F-2戦闘機。
稀に大きく旋回しながら着陸コースに入る戦闘機もいるみたいで、こういった傾いた写真も撮れました。
ただ距離があるのでかなり大きくトリミングしてます。画質が明らかに悪いです。ノートリ主義なら1200mmとか必要ですね。
あと雲がないのも微妙かな。
順光は画質がいいですよね。ここ最近、逆光や暗闇でばかり撮影していたので、あまりの画質の違いに驚きましたw
ちなみにほぼ撮って出し(明るさだけ調整)だとこんな感じです。
写真って2パターンに分かれますよね。
- 自然な色再現
- 不自然だけどインパクトがある写真
プロのカメラマンもこの2種類に分かれる印象ですが、私はド派手で多少不自然気味の現像が好きです。その方がSNS受けがいいです。
ベストショット
これがベストショットかな。単焦点レンズなので引けなかった結果の産物ですが、全体を写した写真だと平凡ですからね。ドアップのが新鮮味合って好きです。
今回は着陸を撮影しまいたが、次回は離陸にもチャレンジしようかなと思ってます。
コメント
なんか最近の吉田さん楽しそうだ
昔みたいに、ブログガチ勢になってますね
平日火曜日だと夜間飛行訓練(17:00-20:00)が計画されていることが多いです。祝日や雨の場合は水曜木曜に延期になりますが。
あと20:00までやらないで早く終わることがほとんどですが。
いつも素晴らしい写真を撮られていますので暗くなってからの戦闘機もぜひ撮って下さい!
確かにバック空だけより雲+熱気の写真いいすね
戦闘機撮影楽しいですよね!
私も小牧,岐阜にはよく撮影に行きます。
岐阜基地周辺には記事に書かれてる通り展望台はありませんが、三井山と呼ばれる小高い山があり、離陸の撮影スポットになっています。
登山路があまり整備されておらず、トイレもふもとにしかない為準備が必要ですが、行く価値は大いにあると思います。
また、ご存知かと思いますが小牧基地は3/2に航空祭を予定しており、その前日には通しの予行、さらに1週間ほど前からはC-130やKC-767といった輸送機のダイナミックなフライトが見れます。
ぜひ撮影に行かれてください。レポート期待しています!
地元民です。 今年度でC1が退役ですので、撮影できると良かったですね。ひょっとしたら15時からの回なら飛んだのかも。後昔は今工場の駐車場になっている所が空き地で皆さんそこにずらっと並んで撮影してました。
かっこいいかっこいいかっこいい!!!
最初のT4は浜松の機体、周回訓練です。岐阜の所属ではありません