国宝犬山城で「黄金の犬山城」と「犬山城と満月」の写真を撮影してきた【愛知県犬山市】

夜景

前回、清州城に夜景撮影に行きましたが、城って写真映えして良いなぁっと感じたので、今回は国宝犬山城に撮影しに行ってきました。

【城】愛知県で一番カッコイイ「清州城」の夜景を撮影してきました!【愛知県清須市】
実はインスタグラマー、どうも吉田です。誰もフォローしてくれないのでフォローしてください。宜しくお願いします(´;ω;`)写真撮影ダイエット何日目かもう忘れましたが、今日も軽く写真撮影をしてきたので撮影記としてまとめてみます。ある程度は行きた...

犬山城は愛知県が誇る唯一の本物の城。全国に12個しかない当時ものの天守閣です。国宝のお城は

  • 姫路城
  • 彦根城
  • 松本城
  • 松江城
  • 犬山城

の5つだけ。

その中でも最も古いお城が犬山城です。400年前の当時ものですが、地味な見た目なので正直この中では一番マイナーで人気がないお城かもしれませんね。

国宝犬山城訪問記(朝日編)

犬山城の写真としては満月と天守閣を絡めた写真が有名ですが、この日は朝早く目覚めたので朝日と絡めてもおもろいかなぁっと思って日の出前に行ってみました。

ちなみに早朝の写真の出来に納得いかなくて、この日の夜にも再挑戦しに行ったので1日2回も犬山城に行きました。

近所でもないのに犬山城に1日2回も行くやつは、なかなかいないと思いますw

実は観光で半年前にも犬山城に訪問していて、子供のころにも3回くらい行った記憶があるので、観光はもういいやと思って撮影のみ行いました。

巨大な市営駐車場3つもあるんですが、どれも朝8:30~なので使用不可。市営あるあるなんですけど、機械式の普通のコインパーキング癖に何故か24時間営業じゃないんですよね。

民間のコインパーキングもたくさんあるので、今回はそちらに停めました。奥に見えているのが犬山城。

こちらが市営駐車場です。こっちの方が撮影場所からは近いです。

犬山城は住宅地のど真ん中にありますが、トイレや観光案内やお土産屋や食事処など、完全に観光地化されています。

ただし、城自体が民間保有なので、名古屋城のように公園としては整備されていません。名古屋市営の税金じゃぶじゃぶ名城公園と違って全体的に金銭不足感は否めないです。若干、設備がボロイかなと感じます。

ちなみに半年前に行ったときは死ぬほど混んでました。韓国人と中国人だらけで、日本語ほぼ聞こえてきません。カムサムニダって聞こえてきます。ここにもインバウンドの影響が出てますねw

この前の大雪の残滓が残っていました。本当はあの雪の日に撮影しに行きたかったんですがノーマルタイヤなので行けなかったんですよね

来年はスタッドレスにしようと思います。

犬山城は岐阜県と愛知県の堺を流れる木曽川の真横にあります。定番はこのライン大橋の上からの撮影ですが、朝日と絡めるには対岸の岐阜県側からの撮影になります。

なおド田舎なので、岐阜県側にはコインパーキングはありません。

歩道と車道は別の橋になっていて幅が無駄に広いので三脚たてても迷惑にはならないと思います。実際に三脚たてて撮影している人もいました。

ちなみに名古屋市の水道水は、ここから採取しているそうです。直ぐ近くに名古屋市水道局の建物もあります。

名古屋市民は木曽川の水を飲んでるわけですね。

犬山城のいいのは立地です。写真映えしそうなところに建ってます。

平地ではなく小高い山の上に建ってるのもいいし、木曽川の真横にあるのもいいですね。

日の出前を超広角レンズで撮影するとこんな感じになります。ND64のNDフィルターを使って1秒露光しています。

本当は30秒露光して水面を滑らかにしたかったんですが、ND64では全然足りなくて最大のF22まで絞っても1秒が限界でした。

可変NDを持っていけば良かったんですが、持っていくの忘れたので角型NDフィルターを手でレンズに押さえつけて撮影してます。

日の出後。

少し空が明るくなってきて、お城もシルエットではなく若干見えるようになってきました。理想は鏡面反射ですが、さすがに風もあるしソコソコ流れている川では難しいですよね。

あと、ここ稀に霧ができるらしくて、霧と絡めた写真がメチャクチャカッコいいですが、さすがにそういう奇跡の写真は近所に住んでいないと難しそうです。

毎日、早朝散歩していて、たまたま霧のシーンに出会うとかそういうレベルですからね。

犬山城と太陽

岐阜県側に移動して太陽と犬山城を狙います。

この写真は犬山城の真後ろに太陽が来ているときの写真です。明暗差があるので、完全にシルエットになってしまいました。

太陽の位置は日によって変わりますが日の出や月の位置が分かる地図サイトがあるので、そういうところで確認すると大体わかります。

ただし、水平線から出た直後の太陽の位置しかわからないので、実際の撮影ポイントはかなりズレる印象です。

もう少し太陽高度が上がるとファーーーーって光が漏れ出して「黄金の犬山城」になりました。

暫くすると犬山城の上から太陽が飛び出します。

この日は雲一つない晴れの日だったので、空が平坦で物足りないのが残念かな。空を絡める場合は絶対に雲は必要ですよね。

撮りたかった写真がこれです。天守閣の真上に太陽。

シルエット写真ではなく、犬山城がうっすら見える写真にしたかったんですが、想像以上に太陽の光が強すぎてシルエットにしかできませんでした。

これでもハーフNDフィルター2枚重ねてるんですが、それでも太陽の光が強すぎます。

というか、カメラ壊れそうなので、こういう撮影はやめた方が良いかもしれません。センサー壊れたら修理代が30-40万円らしいです(この程度では滅多に壊れないらしいですけど)

まぁ、シルエットも悪くはないと思いますが、90万円のカメラ破壊してまで撮影する写真ではないですよね。

ちなみになぜシルエットしか無理なのかですが、フレアとゴーストが酷過ぎて無理です。明るくすると目立ちます

ゴースト2-3個ならライトルームで消せますが、ここまで多いと厳しいです。

太陽と城が両方くっきり写っている写真はおそらく合成だと思うんですよね。太陽を隠した写真と太陽を入れた写真をフォトショップで合体しているはずです。

1枚では実現できるとは思えないです。

うすうす気が付いている人いるかもしれませんが、吉田は日の丸構図が大好きなので何でもかんでも日の丸構図にしますが、ちょっとずらした方がプロっぽいかもしれませんw

犬山城と満月(1日前だけど)

朝に撮影した写真がシルエット過ぎて微妙だったので再チャレンジ。夕方にもう一回犬山城にやってきました。休日ですがPM5時過ぎなので誰もいません。ガラガラです。

月とからめるのも犬山城写真の定番っぽいのでそれを狙います。ちなみに満月の前日です。次の日が満月なんですが雨予報なので前日です。

駐車場からも犬山城撮影できます。順光なので撮影はしやすいですが、冬なので紅葉もないし、だから何だって写真にしかなりませんねw

ライン大橋の上。真ん中よりちょい愛知県側くらいの位置です。

車で現地に向かう途中で気が付いてはいましたが、太陽が沈む前後では月がだいぶ上の方に上がってしまっていました。

犬山城の月写真の定番は天守閣の真後ろに月をかぶせる構図(ピンクの丸の部分に月)。もちろん吉田もそれを狙っていたんですが既に手遅れでした。

月の出が4時過ぎみたいなので、4時に行かないとダメだったようです。

月の出時間は、日によって全然違います。夜8時の日もあれば昼間の時もあるようで、そこもちゃんと調べないとダメっぽいです。

清州城と同じように犬山城もライトアップされています。

【城】愛知県で一番カッコイイ「清州城」の夜景を撮影してきました!【愛知県清須市】
実はインスタグラマー、どうも吉田です。誰もフォローしてくれないのでフォローしてください。宜しくお願いします(´;ω;`)写真撮影ダイエット何日目かもう忘れましたが、今日も軽く写真撮影をしてきたので撮影記としてまとめてみます。ある程度は行きた...

清州城は全体的にバチバチにライトアップされていて撮影が困難レベルでしたが、犬山城は左下から軽くライトアップさせているだけなので、清州城より圧倒的に撮影は簡単です。

外観が地味なので、片側からだけライトアップすることで陰影がついてイイ感じでした。よく見るとライトが木の葉っぱとかぶっているのか若干緑っぽくなってますね。

広角(30mm前後)でダイナミックに撮影するとこうなります。ライン大橋からの撮影のいいのは、余計なものが全然ないのでワイドに撮っても絵になるところ。

長時間露光して滑らかな感じにすればもっとカッコよかったとは思うんですが、三脚もっていかなかったのでできませんでした。

1kg以下の超軽量三脚くらいは常にカバンに括り付けておこうかなと感じました。

なお、左下に写っているカッコイイ橋は鉄道マニアに有名な名鉄の犬山橋(と手前の道路橋)です。

ベストショット

今回のベストショットはこちらです。100-400ズームレンズで城と月を大きく撮影しました。本当はもう少し月が下の方にあるとバランスが良いとは思いますけど、雲が良い味出していて悪くはないかなと思ってます。

まぁ縦構図だとSNS的に使いくいのが欠点です。Instagramだと縦構図の写真載せられません。

必ず上下がカットされるので、できれば横が良いんですけど横だと月と天守閣が縦に並んでいる感じが出ないというか、縦構図しか撮ってないので横写真がないだけです。

実は100-400だと望遠過ぎて、横にすると月が入りきらないんですよね。理想のレンズは35mmー200mmなんですが、高倍率安物レンズならありますけどGMクラスがありません。F2.8でテレコンも使えると最高です。

70-200があるだろって言われそうですが70は絶妙に望遠過ぎる。もうちょい引きたい場面が多いんですよね。

Sonyさん、そういうの作ってくれないですか?

朝だとこっちがベストショットかな

以上です。

使用機材

  • SONY α1II
  • 超広角ズーム SONY FE 16-25mm F2.8 G
  • 標準ズーム シグマ 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
  • 望遠ズームレンズ SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
  • ハーフND(ソフト・リターン2枚重ね)、NDフィルター(ND64)

コメント

  1. 匿名 より:

    『朝だとこれがベストショットかな』がベストショットだと思います
    ベストショットの為のフットワークが流石‼️凄い‼️

  2. 匿名 より:

    フレアとゴースト出まくっている写真も結構好きです。