【城】愛知県で一番カッコイイ「清州城」の夜景を撮影してきました!【愛知県清須市】

夜景

実はインスタグラマー、どうも吉田です。誰もフォローしてくれないのでフォローしてください。宜しくお願いします(´;ω;`)

写真撮影ダイエット何日目かもう忘れましたが、今日も軽く写真撮影をしてきたので撮影記としてまとめてみます。

ある程度は行きたい場所をリストアップして順番に撮影しに行っているんですが、この日は寝坊してしまったので起きたのが夕方でした。本当は昼前に起きて、夕日と絡めたカッコイイ写真を撮りに行きたかったんですが、時間的に無理でした。

じゃあ、夜景かなぁと思って「清州城」に行ってみることにしました。名古屋市のすぐ隣にある清須市にあるお城で、「愛知+夜景」で調べるとよく紹介されてる場所です。

訪問記

ILCE-1M2 (41.6mm, f/11, 1/13 sec, ISO12800)

場所についてはグーグルマップで調べれば簡単に出てきますので省略しますが、清州城の駐車場はPM5時です。一部の駐車場は施錠されてないらしいのでルール無視して停めることを推奨しているブログもありますが、私は頭が固い人間なのでルールは守る派。

名鉄新清洲駅前のコインパーキングに駐車して15分程度歩いて現場まで行きました。写真ダイエットなので往復30分のウォーキングはちょうどいいかなというのもありました。

右上に見えているのが清州城です。

ILCE-1M2 (70mm, f/11, 1/13 sec, ISO12800)

清州城を訪問した理由はライトアップされてるからです。

ライトアップは21時までと書いているサイトもありましたが、21:30の段階ではまだ光ってたので、たぶん22時だと思います。

ちなみに清州城は室町時代応永12年(1405年)に作られた城で、織田信長とか豊臣秀吉とか、その世代の1個前の旧世代の城です。名古屋城よりだいぶ古い城で、当時の尾張の中心部だった城だそうで、大昔の愛知県庁ってことですね。

残念ながら清州城は偽物です。名古屋城と同じで鉄筋コンクリート造。現存している天守閣は全国に12個しかなくて、愛知県では犬山城のみが本物です。それ以外は全部偽物になります。

さらに言えば、清州城は当時の資料も一切残っていないらしくて外観すら建築家の妄想で建築された完全な偽物。一切、当時の清州城を再現していないそうですw

小牧城や東海オンエアで有名な岡崎城も同じですが、要はただの博物館ですね。

ILCE-1M2 (28mm, f/11, 1/13 sec, ISO6400)

周辺は公園として整備されていて大規模駐車場や奇麗なトイレなどもあって、ちょっとした観光地になっていました。

今はインバウンドが話題なので、名古屋城・犬山城・清州城の3セットで訪問するんでしょうか。この3つは比較的近いですから。

というか、私も大昔に観光目的で2-3回来た記憶があります。

ILCE-1M2 (70mm, f/2.8, 1/13 sec, ISO3200)

写真撮影する上で欠点があります。

清州城のライトアップが強烈でした。メチャクチャ光り輝いています。

最近はLEDになったためか死ぬほどハイパワー。城自体が白っぽいので余計に輝きまくっています。

ILCE-1M2 (70mm, f/2.8, 1/40 sec, ISO1600)

城に露出を合わせると周りは何も見えません。

人間の目では、歩く分には困らない程度には周り見えてるんですけど、デジカメのダイナミックレンジは人間の目よりだいぶ狭いので明暗さがあると撮影が難しくなります。

完全に日が落ちた後に行ったのが良くなかったです。日が落ちる前後がベストだと思います。

新幹線と城

ILCE-1M2 (70mm, f/2.8, 1/800 sec, ISO20000)

清州城は新幹線とJR在来線の線路横にあるので、清州城に近づく前に遠くから新幹線と絡めた写真も撮ってみました。

明暗差が強烈なので、新幹線自体はシルエットでしか写せません。

ILCE-1M2 (70mm, f/2.8, 1/800 sec, ISO25600)

新幹線は後部側のヘッドライトが赤いので後ろ側のが映えますかね。

N700系列は特徴的な形状しているので、シルエットでも何の写真なのかわかるのは凄いです。

ILCE-1M2 (18mm, f/13, 1/2 sec, ISO1600)

もう少し城に近づくと見えてくるのが、この赤い橋。超広角レンズ(16-25 F2.8)で撮影してみました。

右下に見えている光の線は東海道新幹線です。露光時間1/8秒で撮影しているので軌跡になってます。

これも当時ものではなく観光のために作られた橋で、木っぽい見た目ですが鉄でできてました。

広角写真はプロっぽく見えるので好きなんですが余計なものが写り込むので街中で撮影するのは難易度高いですよね。

この撮影ポイントで致命的なのは製本会社の工場。

周りに合わせた外観でもないし、思いっきり宣伝する気満々なので完全に風景を破壊してました。残念です。

定番の構図

ILCE-1M2 (70mm, f/22, 1/3 sec, ISO800)

定番の撮影位置の橋の上です。

ほとんどの写真がこの位置から撮られたものなのですが、あの製本会社を写さないように撮影すると、こうなっちゃうんだなって撮影していて思いました。

F22まで絞っているので、ライトがファーーーってなっていますが、ちょっとやりすぎたかもしれませんね。F11前後が適切かもしれません。

シャッタースピードは1/3秒。三脚もっていかなかったので手持ちですが、α1IIなら1秒くらいまでは止められます。

反省点としては、しゃがんで地面すれすれからあおる様に撮影したほうが良かったかもしれません。なんも考えず橋のど真ん中に突っ立って撮影してしまいましたが、横にずれるとかいろんな構図で撮影しまくっておけばよかったですね。

余談。

現像する前の写真を見せる人もいないですが、これがさっきの写真の元画像です。ライトアップが強すぎて普通に撮影すると天守閣が白飛びします。なので露出ー3前後まで下げて暗く撮影しました。

フルサイズ君ならアンダー持ち上げても結構救えます。白飛びは絶対救えません。暗く撮るのが重要。ここ最近の撮影で学びました。

あと焦点距離足りませんでした。5020万画素あるのでトリミングしてます。シグマの28-70F2.8で撮影しましたが、70-200が欲しいところです。

ベストショット

ILCE-1M2 (70mm, f/22, 1/3 sec, ISO1250)

今回のベストショットに選んだのがこちらです。橋の横から天守閣全体が映るようにしてみました。

同様にF22まで絞ったので、ヒャーーーーが印象的な写真になっていて厳つくて好みです。

ちなみにRAW現像に1時間くらいかかりました。天守閣のライトアップが強烈すぎて、なかなか手前の橋の質感が出てくれなくて難しかったです。

オマケの鉄道流し撮り

ある程度、お城を撮影した後に撮り鉄もしてみました。赤い橋の上からJRの在来線と新幹線が見えます。

在来線は高いフェンスもないので、意外に撮影場所として悪くないなぁっと思います。日曜日の夜8時ごろでしたが、だれ一人いなかったので快適に撮影できました。

ILCE-1M2 (70mm, f/2.8, 1/160 sec, ISO25600)

ただ光源がないので夜撮るのは難しいかもしれません。ISO25600で撮影しましたが、α1IIは5020万画素あるので高感度にはすごく弱いです。

α1IIはISO12800が限度です。

ISO12800まではノイズリダクションをかけると、そこそこ行けますが、そこら先は急激に画質が落ちる印象です。

こういう場面はフルサイズの低画素機が欲しくなりますよね。それかF1.2の明るい単焦点レンズを買うかですが、単焦点は使い勝手が悪すぎて嫌いです。

ILCE-1M2 (43mm, f/2.8, 1/20 sec, ISO16000)

暗すぎるので流し撮りを試したんですが、広角・近距離で流し撮りは難しかったです。広角になればなるほど体を動かす円の直径が小さくなるので、なかなか止めるのは難しい。

ILCE-1M2 (54mm, f/2.8, 1/15 sec, ISO10000)

1/30でギリギリ止まるかどうかでした。

その速度だとISO20000近くなるので画質的にも厳しいです。

ILCE-1M2 (43mm, f/2.8, 1/15 sec, ISO16000)

1/30だと流れる量も少なくて、ちょっと物足りないですね。

プロならこの近距離でも低SSで行けるのかもしれませんが、吉田の腕では200mm以上で流し撮りが必要かなって思いました。

 

以上です

使用機材メモ

  • SONY α1II
  • 超広角ズーム SONY FE 16-25mm F2.8 G
  • 標準ズーム シグマ 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

今回は持っていきませんでしたが、70-200か100-400も必要だと思います。超広角は必要ないかも。

コメント

  1. GInsan より:

    ダイエット写真撮影すぐ終わるかと思ったけど、続けられてて凄い がんばれ田

  2. 匿名 より:

    吉田さん
    写真のセンスあると思います
    お城の写真撮ってもステキ