【撮影スポット】静岡空港で「富士山と飛行機」の写真を撮ろうとしたら最悪な結果に…【富士山静岡空港】

静岡県

日本といえば富士山。写真の王道「富士山」。みんな大好きですよね。

でも、単純に富士山の写真を撮影しても有象無象でしかないわけで何かと絡めたい。電車と富士山、飛行機と富士山、工場と富士山。いろいろ考えられますが、今回は「飛行機と富士山」に挑戦しました。

富士山静岡空港に富士山を絡めた飛行機写真を撮影しに行ってきました。

今回からEXIF情報(撮影条件)を写真下に表示するようにしました。多くの写真がトリミングしていますので表記の焦点距離でその大きさで映るとは限りませんので、そこだけはご注意ください。なお、EXIFが表示されない写真はスマホで撮影したものです。

富士山静岡空港は山奥にありやがる

静岡空港まで少し距離があるので電車で行こうと思っていたんですが、静岡空港の場所がイカレてます。浜松と静岡のちょうど真ん中の山奥にあって、電車でいくのは困難。

浜松市と静岡市は仲が悪いことで有名で常にバチバチに喧嘩してるわけですが、どちらかの近くに建設すると喧嘩になるので、真ん中くらいに建設したんでしょうね。

そのせいで交通の便が終わってる。どちらからも遠いし、駅からも離れてるし。イカれてる。

ということで、諦めて車で行きました。

名古屋市からだいたい2時間ちょいくらいの距離だと思うので、まぁ日帰りで行けなくもない距離です。電車だと3時間くらいかかるので車のが現実的(乗換などを考えると)。

朝飯を食ってなかったので、トヨタのサービスエリアで鳥鳥定食を食べました。11時過ぎにつく予定なので昼飯も兼ねて。

正直言えば、あまりおいしくはなかったですw

既製品を温めたり揚げただけといった感じです。

11時過ぎに現地に到着。駐車場は有料と無料のゾーンに分かれていてターミナルから近い所は有料です。無料のところは満車だったので有料駐車場に停めました。1日500円、1時間以内は無料。

天気は完全に晴れ。予報も一日中晴れでした。当然ですが、晴れていないと富士山は見えないので、天気予報を確認してから来てます。

撮影スポットは5か所

静岡空港の撮影スポットはたくさんありますが、今回の撮影で訪問した箇所は5か所です。

左上から順に

  • 滑走路左側(西側展望台)
  • ターミナル展望デッキ
  • 石雲院展望デッキ
  • 滑走路右側(だいだらぼっち広場)
  • 73号線の道路上

です。

離着陸の方向は基本的に

  • 離陸:左から右
  • 着陸:右から左

つまり、市街地方面に飛行するのではなく、海の上を飛行するルートを通ります。もちろん風の状況で逆になったりしますが特に理由がなければこの方向だと思います。

滑走路左側(西側展望台)

まずは駐車場から一番近かった西側展望台に行きました。あと数分で離陸時間だったので、とりあえず一番近い所にしました。

駐車場からメチャクチャ近いです。左側に見えてる屋根がある場所が展望台です。右中央の車が止まっているところは無料駐車場。手前の駐車場は有料駐車場です。

無料駐車場のところにトイレがあります。自販機はないです。

ちょっとした丘になっていて、椅子があるのがありがたいです。田舎の空港なので便数が少ないです。1時間に1本あればいい方で、2-3時間来ない時もありますからね。座れるのはデカいです。

で、早速ですが「絶望」しました。富士山が見えません!!!!!晴れてるんですが、富士山がある場所付近は雲がありました。

最悪ですねw

もう帰りたくなってきましたが、2時間もかけてきたので今回はロケハンだと思い込んで一通り撮影します。

ILCE-1M2 (312mm, f/5.6, 1/2000 sec, ISO400)

基本的に名古屋空港と同じでFDAの路線がほとんどです。ANAと中国南方航空、あと激安航空会社も乗り入れていますが、便数は少ないです。

ILCE-1M2 (339mm, f/5.6, 1/2000 sec, ISO320)

パイロットが手を振ってくれました。

ILCE-1M2 (259mm, f/5.6, 1/2000 sec, ISO160)

滑走路に侵入するこのシーンで富士山と絡むみたいですけど、残念ながら見えません。機体がピンクで写真映えして良い感じなのに最悪です。

おそらくですが、FDAのデカい文字の上らへんに富士山が来るはずです。見えません。最悪です。

ILCE-1M2 (560mm, f/8, 1/2000 sec, ISO320)

離陸後。かなり遠いので撮影には向きません。滑走路が2km以上ありますから、飛び立つ位置は2kmくらい先です。

これは860mmのノートリミングで、この程度の大きさにしか写りません。大気の影響でゆずゆずします。

特に最近は暖かくなってきたためか「ゆずゆず」現象が酷くなってきています。超望遠撮影は冬のが向いてますよね。

ILCE-1M2 (400mm, f/5.6, 1/2000 sec, ISO125)

着陸も撮れますが遠いです。400mmノートリミングです。

逆向きに着陸してくれば大迫力な写真が撮れると思いますが、この向きだと厳しいです。

ILCE-1M2 (400mm, f/5.6, 1/2000 sec, ISO200)

タイヤの白煙シーン。ゆずゆずが酷過ぎ。

ILCE-1M2 (400mm, f/5.6, 1/2000 sec, ISO200)

駐機場に戻るシーンは大きく写せます。

この近距離でも「ゆずゆず」しているので、ちょっとこの日はあまり撮影条件がよろしくないですね

ターミナル展望デッキ

ターミナル展望デッキに移動しました。

ターミナル内部。

便数的には名古屋空港と同程度しかないですが建物規模は体感で名古屋空港の4-5倍はデカいです。

1Fが到着、2Fが出発、3Fが展望デッキです。

1Fにセブンイレブン、2Fにフードコートとお土産コーナーがありました。ちょうど昼時なのでフードコートは激混みです。

3Fが展望デッキです。

ここの展望デッキは見晴らしは最高に良いんですが、ガラスフェンスとアミアミフェンスがあって、カメラ撮影環境としては最悪ですね。

一応、レンズ突っ込む用の穴ありますけど、凄く高さが低くてサイズも小さいです。微妙です。

ILCE-1M2 (100mm, f/5.6, 1/2000 sec, ISO250)

ガラスのところで撮影した写真。ガラスに密着して撮影すれば問題ないと思いますが、この日は日曜日なので子供がたくさんいました。

さすがに前の方は子供に譲って少し後ろから撮影したので、右上に写り込みが入ってしまいました。

ちなみに富士山は真正面にドーンって見えるそうですが全く見えませんね。最悪です。

アミアミのところから撮ると、微妙に網が写り込みます。よく見ると写真にムラができてますよね。

ILCE-1M2 (200mm, f/5.6, 1/2000 sec, ISO250)

離陸シーン。本来であればここら辺のバックに富士山があるはずですが見えません。最悪です。

ちなみに滑走路の中心からかなり左側にあるので、目の前を横切るときはまだ走行中です。飛び上がったシーンと富士山を絡める場合は逆向きの離陸でないと厳しいです。

石雲院展望デッキ

展望デッキは微妙だなぁっと思ったので石雲院展望デッキに移動しました。ターミナル展望デッキより少し右側にあるだけなので撮影できる写真に大差はないと思います。

場所は駐車場のすぐ近くです。わかりやすいので行けばわかります。

無駄に税金が大量に投入されていて凄くきれいです。コンクリの建物はトイレ。自販機もあります。

で、これが展望デッキです。さすが静岡県、無駄に金かかってますよねw

この写真を見ると、いかに静岡空港がイカレた場所にあるかがわかると思います。

分かります?崖っぷちです。

つまり、静岡空港って山の頂上を平にして、そこに建築しています。なので周りは相当ド田舎です。山奥です。立地が終わってます。

ILCE-1M2 (16mm, f/13, 1/5000 sec, ISO2500)

展望台自体は素晴らしいです。高いフェンスもないので撮影は非常にしやすかったです。

ただ、本来は目の前に富士山が見えるはずですが、ご覧の通りこの雲の量では見えるわけもなく最悪なのは変わりありません。

ILCE-1M2 (173mm, f/5.6, 1/2000 sec, ISO125)

ド田舎にあるおかげで背景が山になります。富士山は見えないけど、なくてもそこそこいい感じな風景してます。

恐らく富士山が見える場所はここです。最悪です。

ILCE-1M2 (400mm, f/5.6, 1/2000 sec, ISO160)

飛び立つシーン。結構距離があるので「ゆずゆず」現象に苦しめられました。

ILCE-1M2 (800mm, f/13, 1/1250 sec, ISO640)

直陸シーン。やっぱりゆずゆずしてます。

ILCE-1M2 (800mm, f/13, 1/1250 sec, ISO800)

背景に見えているのが静岡名物「お茶畑」です。ウニウニしているのが霜を防ぐための扇風機です。

これも静岡っぽくて良いんじゃないでしょうか。富士山が見たかったよ。最悪です。

ILCE-1M2 (150mm, f/2.8, 1/3200 sec, ISO250)

余談ですがこの紫君、離陸直前にトラブル発生で離陸キャンセルになりました。航空無線を聞いていたらブレーカーをリセットしてる!!!とか言ってました。

ILCE-1M2 (150mm, f/16, 1/1000 sec, ISO2000)

紫君がグダグダしている間にANAが先に飛び立っていきました。

同じ大きさに見えますが、ANAはB737、FDAはエンブラエル機なので、ANAのが二回りくらい大きいです。

ILCE-1M2 (150mm, f/16, 1/1000 sec, ISO1600)

飛び立つシーン。150mmでこの程度のサイズなので、超望遠ズームを使えば大きく撮れると思います。

もちろん、ゆずゆず問題はありますけどね。

国道73号線

個人的に静岡空港の写真で一番いいなぁっと持った構図が73号線からの写真です。

管制塔の後ろに富士山、そして飛び立つ飛行機。ただし、正確な場所は誰も公開していなくて秘匿されているんですが、たぶんここだと思うんですよね。

73号線を走りましたが、ここ以外で空港側が見える場所はありませんでした。富士山が見えないので、場所が正しいか分からなかったので正確な場所は記載しません。まぁ行けばわかります。

ちなみに、右から左に離陸する場合にのみ飛行機が絡むと思うので、富士山が見えていても必ず撮影できるとは限らないと思います。条件が重ならないと撮影できないので、地元勢以外で撮影するのはかなり難易度高いと思います。

ちなみにこの画角は150mmです。300mmくらいあれば十分大きく撮れると思います。

滑走路右側(だいだらぼっち広場)

最後に訪れたのがだいだらぼっち広場です。西側展望台の逆側で、滑走路の直線上から撮影ができます。

広場として整備されていて、簡易的なトイレがあります。

誘導灯のすぐ近くまで寄れますが、誘導灯・・・凄いところに建築してますよね。崖の上に無理やりです。

イカレタ空港だってのが良くわかると思います。本当に山の頂上付近に空港あるんですよね

ちなみにここまでは歩いていくのは困難です。空港から山道を下ったり登ったりして20分くらい。歩いたら数時間かかると思います。

で、ここで悲劇が。飛行機を待っていたんですが、まさかの左から右に着陸するパターンで着陸しました。なので飛行機来ませんでした(´;ω;`)

ついてなさすぎです。

ちなみに、ここからなら滑走路延長線上の真下から撮影できます。ただし、空港内部は一切見えません。脚立があっても見えないと思うので微妙ですね。

次の飛行機まで1時間以上、しかも雨が降ってきたので撤退しました。

まぁ、正直言って本数があまりにも少なすぎて静岡空港は楽しくありません。富士山が見えていたら、それと絡めた写真が撮れるので我慢できますけど、見えてないとマジで苦痛です。

単純に飛んでいるだけの飛行機ならほかの空港で撮ったほうが絶対にいいです。

夕方の撮影(西側展望台)

西側展望台に戻ってきました

ILCE-1M2 (150mm, f/2.8, 1/1250 sec, ISO500)

最後にパープルを撮影して今日の撮影は終了です。

やっぱり夕方良いですよね。太陽高度が低いので陰影が強くできるのでカッコヨク写ります。

ILCE-1M2 (113mm, f/2.8, 1/320 sec, ISO100)

独特の色合いにもなりますよね。ホワイトバランスがおかしいだけかもしれませんが。

近所のホテルに宿泊しDAY2

富士山が見れなかったことが悔しくてビジネスホテルに泊まってDAY2です。

空港から20分くらいのところにあるホテルで、価格は朝食混みで7000円弱です。インバウンドの影響がある中では安いですよね。

しかもキレイです。

朝食はよくあるビジネスホテルのバイキング方式。最低限といった感じで特に豪華ではないかな。

ちなみにほとんどの客が中国人でした。日本語は全く聞こえてきませんw

天気は・・・・もやってますね

しかも下の方に雲が大量にありました。最悪です。

一応、丸一日ずっと晴れ予想なので天気はいいはずです。

朝7時30分ごろ。残ねーん。富士山見えません。

天気は凄くいいですが、遠くの方だけ雲があるという1日目と同じパターン。というか1日目より状況は良くないです。

最悪です。

あとで知ったんですが、実は富士山静岡空港は富士山から90kmも離れています。羽田空港から富士山も90kmです。

つまり、富士山が見える確率は相当低い。相当条件が良くないと見えない。なんなら羽田で富士山が見える頻度と大差ない・・・だったら羽田に行けばよかったよって正直思いました。

ILCE-1M2 (400mm, f/6.3, 1/1000 sec, ISO100)

始発便。朝一は鬼逆光で微妙でした。午後からのが撮影に向いてると思います。

ILCE-1M2 (400mm, f/11, 1/1600 sec, ISO160)

こういうシルエットもカッコいいんですが、空が曇っていて微妙です。少し霧が出てるのかな?

一応、富士山があるであろう場所を望遠レンズで拡大してみましたが、1mmも富士山は見えません。最悪です。

ILCE-1M2 (400mm, f/11, 1/2500 sec, ISO1600)

始発のピンクを撮影して心折れました。おそらく午後になっても改善するとは思えません。なぜなら次の日は雨予報だからです。状況は悪化する方向です。

なので、もうええわっと思って帰りました。

 

学習したことは事前に富士山が見えるかどうかを確認してから訪問したほうが良いです。残念ながら静岡空港にはライブカメラがないのでリアルタイムに確認できませんが、静岡空港以外には富士山が見えるかどうかをチェックできるカメラがいくつかあります。

最低でもそれらで富士山が見えていることを確認してから行くべきだと思いました。2時間くらいで来れますので、朝確認して出発すれば昼前にはつきますしね。

ベストショット

SONY ILCE-1M2 (150mm, f/16, 1/1000 sec, ISO2000)

正直あまりいい写真は撮れてませんがベストショットはこちらにしました。こういう本数が少ない空港で2機同時に移動しているシーンを撮るのは中々難しいです。

静岡空港っぽい茶畑のファンもウニウニしてますし、富士山が見えてたら最高だったのになぁっと思いました。

しばらくしたらまた訪問してみたいと思います。

SONY ILCE-1M2 (150mm, f/16, 1/1000 sec, ISO2000)

小話。

この写真はもう少し色を淡くした方が良いかな。コントラスト強いと違和感ありますよね。RAW現像って中毒性があって、やたら激しい色合いにしたくなる病気発病しますw

よく見るとANAが若干白飛びしてます。もう少しハイライトを落としたりとか調整が必要ですが、まぁ富士山写ってないしもういいですこれで。

ちなみに全ての写真をガチでRAW現像はしてません。毎回1枚か2枚、ベストショットだけゴリゴリいじってます。そのほかはライトルームの自動補正ボタンを押したり、あとは基本的に白飛びしないように少し暗めに撮るので明るさ調整くらいはしてます。

【使用機材メモ】

SONY100-400、タムロン35-150、スマホ、テレコンバーター

コメント

  1. 匿名 より:

    最悪です。

  2. 匿名 より:

    そこらの撮影ガイド本よりよっぽど実践的で、
    役立つレポートでした。

  3. 匿名 より:

    最悪最悪と呟き続けると、さらに最悪が訪れるという学びwww

  4. 匿名 より:

    人として恥ずかしくなる可哀想な最悪記事

  5. 匿名 より:

    これが最新の消しゴムマジックかwww

  6. 匿名 より:

    最悪です
    最悪です

  7. 匿名 より:

    富士山は人を選んで出てきます

  8. 匿名 より:

    富士山は1月から2月の真冬の風が強い晴れの日が狙い目ですよ。