Xでつぶやいているので知っている人も多いかもしれませんけど、ついに憧れの望遠単焦点レンズを買ってしまいました。
虫歯の痛みで夜も眠れず、ストレスでイライラしていた時に頭おかしくなってポチってしまったんですよね。
いわゆるサンニッパ。300㎜F2.8。Sony Eマウント用のSEL300F28GM(FE 300mm F2.8 GM OSS)です。
値段は驚異の90万円!!!!!!こんな高級レンズ、虫歯で頭おかしくならないと買えません。
ちなみにSONY製では珍しい日本製でした。Sonyのレンズは基本的に中国製ですからね。高いだけあります。
なぜサンニッパかというと、当然ヨンニッパやロクヨンも検討したんですが200万円もするし受注生産品です。設計も古くてそろそろモデルチェンジがされるんじゃないか説もあり、今更な買う気はしませんでした。
サンニッパは1年前に発売された最新モデル。5年はモデルチェンジしないと思うので安心です。
モデルチェンジすると中古価格暴落しますからね。
このサンニッパの凄いところはサイズ感です。
(白レンズ)100-400、300F2.8、200-600
実は200-600のズームレンズより短いんです。しかも重量はたったの1.5kgしかありません。200-600は2kg超えてますから、サンニッパは圧倒的に軽く感じます。
あと200-600は長すぎて普通のカメラバッグに絶対入りませんが、サンニッパはそんなに大きくないカメラバッグでも縦方向でギリギリ入ります(ただしフードが太すぎるのでつけない前提ですが)。
そこも決め手でした。
テレコンが使えるのも魅力の一つです
- 1.4倍テレコン→420mmF4
- 2倍テレコン→600mmF5.6
の単焦点レンズとしても使えます。
200-600がF6.3なので、サンニッパに2倍テレコン使ってもF5.6なのでズームより明るいんですよね。
本当は600mmF4が欲しいですが200万円は現実的じゃないし、サイズもバカでかくて重さも倍の3kgもありますから、実はサンニッパ最強説あるんじゃねっと思ってます。
ちなみに、ニコンにもキヤノンにもサンニッパはありません(ミラーレス用)。今のところソニーだけ。
一応、キヤノンは100-300F2.8、いわゆるサンニッパズームがありますが、あれも魅力的なんですが、結局便利さと引き換えにバカデカくて重たくなってます。
便利をとるか、計量コンパクトをとるか。まぁSonyにはサンニッパズームはないんで選べませんけどね。
イマイチポイントもあって、先端にフィルターネジがありません。
頭おかしいんじゃないかって思うんですが、なぜネジを切らなかったのか意味不明です。
90万円のレンズを保護なしで使うなんて怖すぎるので、112mmのフィルターをマスキングテープで無理やり固定して使っています。
サイズピッタリなので問題なくくっついてはいますね。簡単には取り外しできませんが滅多に外さないので別に問題ありません。
てか、このサイズでも市販のフィルターあるんだから、ねじ切っとけよなって思います。Sonyさん頼むよ。
あとはレンズキャップがないのも頭おかしい仕様です。この布製のかぶせ式のカバーが付属しますが、、、、、
これがマジでウンコでレンズフードの上からしかつけられません。なので死ぬほどデカくなります。
せっかく小型軽量コンパクトなサンニッパなのに、このカバーですべてが台無しです。
ソニーの企画担当者や設計者はこれでいいと思ったんですかね?小型なのがウリなはずなのに意味が分からん。皆困ってます
金型代ケチらずに、こだわって設計してください。90万円ですよ、Sonyさん。ダメだよ、こんなの。ありえん糞設計です。
ちなみにキヤノンのサンニッパズーム用のレンズキャップがつくらしいですが、Sonyユーザーが大量に購入したせいで今手に入らない状態です(微妙にサイズが合ってなくてハマらないという説もあります)
私も発注したんですが納期完全に不明。Sonyさん、キヤノンにも迷惑かけてますよ。
キャップが手に入らないので3Dプリンタで作ったんですが正直言えば微妙です。ばね部分の再現性が低くて、かなり固いんです。
(ちなみに中華の怪しいのなら今でも手に入りますが高いので買いませんでした)
野鳥撮影をしてみた
初撮影、何しようかなと思ったんですが野鳥撮影をしてみました。最近、撮り鉄ばかりしてたので違うジャンルに。
300mmでは足りないので2倍テレコンつけて600mmF5.6にしてます。
(ちなみに私の写真は全て切り抜きしてますのでご注意ください)
この日、残念ながらメチャクチャ天気が悪くて全く太陽が出ていませんでした。午前中は雨が降っていて、雨が止んだタイミングで公園に行きました。
正直って、ちょっと撮影環境が悪すぎてあまりいい写真は撮れませんでしたが、曇ってる割には結構解像している気がします。
望遠レンズは、野鳥に日光が当たってないと十分解像しないんですけど、悪くはないと思います。
気になるのは200-600と比較してどうなのかですが、正直よくわかりません。
野鳥撮影はトリミング前提の撮影になりますから、200-600でも中心のいい部分しか使わないので、そんなに差無いんじゃないかという気もします。
サンニッパはテレコン使っているので、ある程度画質は低下してるはずですからね。
ただ、サンニッパ+テレコンでも200-600より軽くてコンパクトです。しかもちょっと明るい。なので金があるならサンニッパのが良いと思いますが90万円なので、普通は200-600(26万円)のが良いと思います。
ISO12800でもキレイ
日陰のISO12800でもここまでキレイに写るのはびっくりしました。
この場合はシャッタースピードを1/1000くらいまで落とした方が良かったかもしれませんけど、飛び立つシーンを狙ってたので1/4000で撮影してました。
小鳥の動いているシーンは最低でも1/4000じゃないとブレるんですよね。1/2000でも全然止まらないです。
ISO感度を撮るか、ブレを防ぐか、いつも悩みますが、経験上ノイズが増えてもシャッタースピードが高い方が結果は良好な気がします。
ビブレで解像感が低下している写真、結構ありますからね。
ちなみに先ほどの写真はかなり大胆にトリミングしてます。ISO12800でここまで切っても実用に耐えるのは、さすがはフルサイズといったところ。
高いカメラを買う理由がここです。条件悪くても何とかなります。
もう一つ気になるのはAFスピードだと思いますが、これはメチャクチャ良好です。テレコンつけても、私が持っているレンズの中で一番速いと思います。
さすが90万円の最新モデルです。
2倍テレコンつけてもカワセミの飛び込む姿にガチピンがきますからね。しかもこれ手持ちですから。
条件の悪い曇り状態でもAFは強い。まあ、これはレンズというよりα1IIが凄いだけかもしれませんがw
カワセミといえば、この魚を捕まえた直後の写真だと思いますが、さすがにこれは手持ちでは死ぬほどムズイです。
今日は3回だけ飛び込んでくれましたが、唯一撮れてたのがこれです。暗すぎて画質は悪いですが、一応ピンだけは大体あってるのは凄いですよね。
といった感じでサンニッパに90万円の価値があるかはわかりませんが、野鳥撮影のメインレンズは今後このサンニッパを愛用していこうと思ってます。200-600より軽いのでこっちのがいいです。
注意としては単焦点レンズなので撮影難易度は上がります。ズームなら引いてから寄れますが、単焦点だと600mmでファインダーに納めないといけません。
距離が離れていれば簡単ですが、3-4mの近距離で小鳥を狙うと想像してるより難しいですからね。撮り鉄より10倍くらいはムズイと思います。
コメント
さすが高画素機、トリミング(切り出し)しても綺麗ですね。
600mmを手持ちで使えるなんて、なかなかですよ。
やっぱりいいレンズといいボディは映りが違いますね クリアです
照準器は使ってないんですか?
照準器は使ってないです。
70mmでさえ引いてから撮影しないと無理なのに単焦点600mmとか人外
めっちゃきれい