最近、犬山城周辺を集中的に撮影しているのですが、一つだけやり残したことがあります。撮り鉄をしてません。
名古屋鉄道の主力路線である「名鉄犬山線」がすぐ近くに走っているので軽く撮り鉄をしてみたのでまとめたいと思います。
犬山橋
犬山線といえばここですよね。犬山橋です。

以前撮影した木曽川橋梁と同じく木曽川にかかっている鉄道橋ですが、木曽川橋梁は名鉄名古屋本線、犬山橋は名鉄犬山線の橋になります。
木曽川は愛知県と岐阜県の県境でもありますね。
ちなみに名古屋本線も犬山線(+各務原線)もどちらも最終的には岐阜駅につながってます。
名古屋駅を中心として環状線みたいになっていますが、実際にはクルクル回るような運用はされてません。
(犬山線は枇杷島分岐点までなので途中で名古屋本線に合流する)

岐阜駅で分断されて運用されており、さらに犬山線の場合は岐阜駅まで直通する電車はあまり多くありません。多くが新鵜沼(岐阜県)どまりです。
犬山橋は新鵜沼駅(岐阜県)と犬山遊園駅(愛知県)の間にある橋です。こんな近距離に駅二つもいるのかよって思いますが、名鉄ってJRより駅間隔が狭いですよね。
たぶん2倍くらい駅多いと思います。
今回は新鵜沼駅側の駐車場に停めました。どっち側に停めてもいいんですが、今回は新鵜沼駅側から犬山橋を撮影したかったんですよね。
何故かというと、ネット上の多くの写真が犬山遊園駅側(駅ホーム)から撮っています。人と同じ写真を撮っても嫌いなので新鵜沼駅側から狙いました。
ちなみにこの駐車場、1日500円固定。監視装置は特にありません。券売機で前払いして、領収書をダッシュボードに置いておくという仕組みでした。
橋までは駐車場から3分くらい。かなり近いです。
ちなみになぜ犬山遊園駅から撮影する人が多いのか?ですが理由は単純です。犬山遊園駅側からだと順光ですが、新鵜沼駅側からだと逆光です。
撮り鉄、特に編成写真を撮る人は「絶対順光」派が多いと思うので、新鵜沼駅側は選択肢にならないと思います。
でも、日が落ちる直前は微妙に逆光じゃないんですよね。電車に対して太陽が真横に来ます。

木曽川提橋の時で学びましたが、電車に真横から日が当たると陰影がついてカッコいいんです。
なので、あえて日の入り30分前のPM5時前に撮影に来ました。
まぁちょっと来るのが遅すぎたんですけどね。太陽高度が低すぎてすぐに日が落ちてしまいました。日の入り2時間前くらいがいいかもしれませんw
線路わきへ移動。
この撮影スポットのいいのは、橋の直後にカーブしているところです。
なので、橋に対して直線的・真正面に狙えますね。そういう場所って意外に少ないです。ホームから撮ると微妙に斜めにしか撮れませんからね。
200mm以上は必要なので100-400がおすすめです。
現地に着いた直後にパノラマスーパー!地味にレアなのでラッキーっと思ったんですが、まさかのこの1枚を撮った直後に電池切れwwwwww
ちなみに満充電での状態で家を出発したんですが、ミラーレスカメラあるあるなんですけど電源切り忘れて電池がゼロになっていたパターンです。
α1II君は何故かスタンバイにならない時があります。この日は予備バッテリーあったので良かったですが、1回予備持ってなくて何も撮れずに帰ったことありますw
直線的にド真正面に狙う
やはり鉄橋の写真は正面からの撮影がカッコいいと思うのでド真正面で狙いました。この鉄橋は青っぽいので名鉄の赤い電車がバエますね。
正直この写真は微妙に失敗です。絞りがF5.6なので両方の車両にピントが合ってません。手前しかあってないので、F11とかもっと絞らないとダメでした。
真横に並んだ時がいいのか問題ですが奥行き感がなくなってしまうので、ちょっとずらした方が良いですね。
あと、右側に電柱があるので、それを避けるために左側にズラしています。それもあってか左の電車はもう少し手前にあった方がバランスが良いと思います。
今気が付いたんですが、行先表示が右はLEDで、左は昔ながらの幕ですねw
2200系、ドアップ。これ最近やたら見かけます。
個人的にはパノラマスーパーのが好きです。でもパノラマスーパーも昔の塗装のがカッコ良かったです。今のは2200系っぽい塗装になっていて微妙。
逆にドアップではない引いた絵もありかも。
線路の美しさ、そして鉄橋が強調されますね。
余談ですが、犬山橋のいいところが橋の上で2台同時に並ぶ確率が非常に高いところです。
何故かというと、新鵜沼で折り返す電車が大多数を占めるので、この分岐ポイントで隣の線路に移動します。
なので写真左側の電車が通り過ぎるのを犬山橋の上で待つんですよね。高確率で犬山橋の上で電車が止まっているので、すれ違うシーンを撮るのは簡単です。
犬山線は本数も多いですし。
横からも撮れる
日が落ちてきたので場所を移動しました。
この部分から撮影してみます。撮り鉄への配慮なのか、不自然にえぐられていて線路の近距離まで近づけます。
斜めから撮れるので編成写真っぽいのが撮れますね。完全に日が落ちた後なので少し撮影環境は悪いですが、それでもステンレス筐体に橋の青が反射して良い感じになりました。
正直言ってこの車両は嫌いです。名鉄は鉄に赤塗装ですよね。でもこの場合は青緑の反射がいい感じです。
2両同時。
若干ピントが甘い
ちなみに「いぬやまばし」だと思ってたんですが「いぬやまはし」だったようです。
犬山遊園側へ
完全に日が沈んでしまい、撮影できなくなったので犬山橋を渡って愛知県側に移動しました。
犬山橋のちょうど真ん中らへんで犬山城を撮影。写真中央に見えている橋がライン大橋です。
木曽川の水、街中を流れている割にはキレイです。透き通ってます。
対岸の犬山遊園駅。近くに公衆トイレあり。
昔はここにモノレールがありましたよね。子供のころに3回くらい乗った記憶がありますが今はもうありません。
何となくマナカを買いました。2000円です。
交通系ICカード、引っ越すときに全部捨てちゃったんですよね。マナカ以外にもトイカやスイカ、ナイスパスなど5-6枚あったんですが、たぶん残高残ってる状態で捨てましたw
流し撮り
暗くなったらやりたいこと。そう流し撮りです。
踏切流しをしてみました。近距離なのでメチャクチャ難しい。
近ければ近いほど見かけの速度があがるので追従が難しいです。
EVFは難しいですね。シャッタースピードを遅くすると当然ですがEVFの表示がカクカクになります。コマ送りみたいになるので、こういうのは一眼レフのがやりやすいかもしれません。
野鳥撮影みたいにドットサイトを付けて流し撮りする人もいるらしいですw
鉄橋流し撮りもカッコいいかもしれません。まぁ、この写真は顔面にかぶってるので微妙ですけど、比較的止まってるのがこれしかなかったです。
1/8秒だから欲張りすぎかもしれませんw
闇鉄
動きものの場合は完全に日が落ちると撮影が不可能になるんですが、犬山橋はさっきも言ったように橋の上で止まります。
なので低速シャッターで切れるので比較的に撮影しやすかったです。
2台並んでいるより1台だけの方がよさそうです。車内の光が漏れ出して青緑の鉄橋を照らしていい感じです。
ただし1/8秒で切ったせいで手振れしてました。ISO200で撮る必要なんて全くないわけで、ISO3200くらいまで上げて高速シャッターを切ればよかったなぁって思いました。
ベストショット
ベストショットはこちらです。
犬山橋じゃないんかよって話ですが、新鵜沼駅側を撮ったものです。
暗闇での電車撮影はメチャクチャ難しいです。やってみればわかりますが、キレイに撮るのは至難の業。
今までも何回もチャレンジしては失敗して無駄な時間を過ごしたりしているほどにむずいんですよね。
それが奇跡的に画質良くキレイに撮れました!嬉しい。手振れしてない!!!!
ただし乗客がくっきり写り過ぎている感はあるので、完ぺきではないですね。
手前の8が邪魔かなぁっと思って、もう少しトリミングすると、うーん。
電車が真ん中すぎるんだよな。
日の丸っぽくなって、それはそれで微妙ですよね。
大胆にもっと切り抜くか。ずっと見てるとわけわからんくなってくるよねw
AIで消すのがいいかな。別にコンテストに応募するわけでもない自己満だから何してもいいわけだし。
犬山橋ならこれかな。ただ現像が厳つすぎるのでもう少し自然な方が良いかなとも悩んだり、RAW現像ムズイですよね。
インパクト重視したいんでイカツクするんですが、やり過ぎるとさすがになぁってなるし、弱すぎるとオーーーって思わないし。
塩梅がムズイですね。
コメント