誰も興味がない吉田撮り鉄シリーズ第4弾です。

前回は有名なネタ写真スポット「サングラス大仏」を撮影しましたが、定番の構図で撮っておしまいです。たったの15分くらい。
住宅街なので長時間居座るのも迷惑だと思ってさっさと退散しました。
時間が余ったので、そのついでにやってきたのが岐阜県笠松町の「笠松カーブ」です。「編成写真」の定番撮影スポットなのかな?「名鉄 撮影スポット」とかで検索すると真っ先に出てくる場所です。
ちらっと見えてますが右奥に見えているのが笠松競馬場です。
写真中心奥が急カーブになっていて、このカーブを利用して電車全体の写真を撮りましょう!って場所です。春になると桜が満開になって、美しい鉄道写真も撮れてしまうという最高なスポットなんですが・・・
ショベルカーが鎮座していて、、、、え?なんか工事してる。
しょうがないので「笠松カーブ」なのに直線部分を撮影してみましたが、うーん微妙ですよね。
鉄柱がなければまだいいですけど
木曽川橋梁
笠松カーブのいいところは反対を向くと「木曽川橋梁」という赤い鉄橋があって、これも撮影スポットになっています。
木曽川にかかる名鉄最大の鉄橋で昭和9年完成?の歴史ある橋です。レトロ感があってイイ感じなんですよね。
でも、このレトロ感を生かした写真は中々難しい。冬なので木の葉っぱも全て落ちてしまっていて枝だけですし、周りにバエるものもありません。
だからなのか、この鉄橋を生かした写真というのはあまり多くないと思います。調べてもおーーーっスゲーというのは無いんですよね。
木曽川という文字をアップにしてパシャリ。雪山も写っていますし悪くはないですけど、手前の枝が邪魔ですよね。白い看板も気に食わない。
ちなみに奥に見えてる橋はJR東海の橋です。
下をくぐれるので、下から広角であおってみたり。うーん微妙。
直線部分で太陽を入れて撮影してみたり。
これは悪くないですがレンズフードを付けずに激安レンズ保護フィルターを付けた状態で撮影したので、ヒャーーーーってなってしまいました。
ヒャーーーが癖強でいい味になってるかもしれませんがw
望遠でブチヌク
じゃあどうすればいいのかですが、画像検索するとほとんどの写真が名鉄の木曽川堤駅のホームから撮影したものでした。
対岸の右下の駅ですね。
ここから撮影した写真を何枚も見たんですが、どれもビビット来ません。イマイチです。
何故かというと、ホームからだとちょっと斜めの写真になりますよね?真正面から撮れません。
横から撮ったんだろうなぁっていうよくある平凡な写真にしか見えませんでした。
真正面にとれる可能性のある場所は四角の部分。距離はかなりありますが超望遠で狙えば行けるんじゃないのか?と考えました。
ここから撮った写真はネット上に皆無だったので、なんでかなぁっと思って行ってみると、、、、
そういうことかって思いました。かなり密集して桜が植えられていて全く抜けている場所がありませんでした。
しゃがんでみたり、位置を移動してみたりしたんですが、全く抜けてるところがないくらい密集しています。
多少映り込んでも仕方がないかと思って試しにとったのがこの写真です。微妙に枝が映っているの分かると思いますが、やっぱりここまで密集しているとダメなのかっと思いました。
しかもなるべく枝が抜けているところから撮影したので真正面ではなく、ちょっと斜めなのも気に食いません。
がっかりしながら家に帰って、パソコンで確認してみると、
まさかのF16まで絞っているではありませんか。
これ大仏のせいなんですよね。大仏とサングラスの両方にピントを当てるためF16まで絞っていたんです。
その設定のままで撮影していました。
通常、手前にある枝やフェンスは絞り開放で撮影すると大きくボケることで見えなくなります。そりゃあF16まで絞れば映り込みますよ。
これ系のミスは何回もやらかしてるんですが、ほんと露出の確認は重要。適当でそれなり写ってしまうのでついつい忘れてしまいます。
納得いかず二日目突入
納得いかず、絞り開放に設定して撮影位置もほぼ真正面で撮影しなおすことにしました。
ただし、電柱があるので完璧に真正面は無理でした。ちょっとだけ斜めにして回避しています。
あと、あまりにも遠すぎて600mmでもこれくらいの大きさにしか写りません。なのでα1IIの5000万画素の暴力で大きくトリミングしてます。
1.4倍テレコン(840mm相当)も持って行ったんですが、200ー600だとF9になってしまうので枝被りのリスクを考えて使いませんでした。
で、撮れたのがこちら。
日の当たり方も考えて夕方4時ごろ撮影しました。右後ろから太陽光が当たっているので適度な陰影が出て良い感じではないでしょうか。
枝も全くわかりません。
通称、鉄仮面と呼ばれている名鉄のレトロ電車と門柱型の橋のレトロ感、良い感じです。
二日連続で行ったかいがありました!
ベストショットに選んだのは中部国際空港行きの特急に使われる2200系。
微妙に左奥に別の車両が映ってるのがワンポイントです。
2200系のつるつるした顔面に鉄橋が映り込んでいて結構いい感じ。
多少斜めから撮影したのも悪くないかな。こっちのがカッコいいかもしれません。
写っている車両がイマイチかもしれません。
ほんとはパノラマスーパーとか、2200系の青VERである2000系とかが来ると嬉しいんですが、2日間で1回も出会わなかったのでレアなのかもしれません。
あと、同時に橋を渡る確率もそこまで高くないし、同時だとしても位置が完ぺきとは限らないので、この写真がベストかな。
現像については、いつもと同様にSNS受けしそうなインパクトある色合いにしてあります。もうちょっと自然な色でも良いんですがパッとしないんで、やりすぎくらいにしてありますw
その他
- 望遠:SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
- 広角:シグマ 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
- 超広角:SONY FE 16-25mm F2.8 G
- 本体:α1II、一部α7Rc(超広角)、スマホ
全て手持ちで撮影しました。
コメント
吉田が近所にいて笑う
三角駐車場が撮り鉄の聖地になったりして。写真とか全然わかりませんが、あの橋でこんな写真が撮れちゃうですね。