【イカレた飛行機】激レアな「ドリームリフター」の撮影方法!絶対に撮りたい!【中部国際空港】

中部国際空港

99.9。デブなだけじゃだめですか?どうも吉田です。

またまた中部国際空港(セントレア)で撮影をしてきたんですが、その撮影中に遂にあれを見かけてしまいました。

体重はこのページに記録していくことにしました

SONY ILCE-1M2 (300mm, f/9, 1/250 sec, ISO100)

イカレた形状の輸送機「ドリームリフター(通称デブ、ドリリフ)」です。名古屋で製造されたB787の尾翼を米BOEINGの工場に輸送するための専用機で、中部国際空港の名物となっています。

B747-400(ジャンボジェット)を魔改造した機体で、セントレアで見かける機体では圧倒的にデカいです。セントレアはオワコンオブオワコンなのでほとんどが小型機B737。なので「ウワでか」って思いました。

SONY ILCE-1M2 (400mm, f/13, 1/500 sec, ISO640)

ドリリフはレアといえばレアですが、実は結構な確率で第二ターミナルの奥の方に駐機しているので、止まっている写真を撮るのは簡単です。展望デッキからだと照明の電柱が被ってしまいますが、高確率で撮影できると思います。

2機並んで駐車しているときすらあります。

でも、ドリリフが飛んでいるシーンを撮るのは中々難しいです。なぜなら運行計画が公表されていないので、いつ飛ぶかが分からないからです。

SONY ILCE-1M2 (300mm, f/9, 1/250 sec, ISO100)

この日はたまたま着陸シーンに出会えたわけですが、残念ながらその時私はベンチに座って休憩していたんですよね。

「暑いしソフトクリーム食べたいけどフードコートが激混みしてるなぁ…どうしようかなぁ」っとボケーっと考えていたら、突然ドリームリフターが現れましたw

SONY ILCE-1M2 (300mm, f/9, 1/250 sec, ISO100)

なので飛んでいるシーンは撮れず。地上を移動しているシーンを何枚か撮影できただけです。悲しい、悔しい。最悪でーす。

SONY ILCE-1M2 (300mm, f/9, 1/250 sec, ISO100)

おかしいと思ったんですよね。いつもはガラガラの展望デッキが人でいっぱいでした。駐車場も第一ターミナル付近の近い所は満車状態。

何でかなぁっと思っていたら、ドリームリフターが来る日だったのかよ!!!!!!!あまりにも人が多すぎて撮影一時中断してたんですよね。人ゴミ苦手なのであの集団から離れた場所で座ってました。

最悪です。ついてません。

ドリームリフターを撮影する方法

ということで、今回悔しい思いをしたのでリベンジをしたい。どうすればドリームリフターを撮影できるのか?まとめてみました。

着陸はFlightradar24でわかる

着陸については比較的予想がしやすいです。

アメリカの空港を出発して約半日後(だいたい8時間前後)に中部国際空港に来ます。なので毎日Flightradar24をチェックしていればわかります。

ドリームリフターは合計4機。リンク先はFlightradar24の飛行情報です。「アンカレッジで給油する場合」と「セントレアに直行する場合」があるようです。

アメリカの空港を出発さえしてしまえば、あとはレーダーで位置が分かるので他の飛行機と同じですね。予想時間も表示されるので、余裕を見て到着予想時刻の1時間くらい前に行けばいいんじゃないでしょうか。

他にはSNS(旧Xとか)で情報を集めるのも手です。ドリームリフターオタクがいますから自分で調べなくてもそういう人たちの情報をGETするのもありだと思います。

もちろん前日にしかわからないので、そこまで撮影が簡単なわけではありませんが愛知県周辺に住んでいれば対応は可能だと思います。

離陸は分かりません(ウン)

難しいのは離陸です。これはたぶん分かりません。運行情報は公開されていませんし、定期便でもないので決まった時間に飛ぶわけでもないようです。

初期のころはピストン輸送をしていたので到着後速攻で荷物を積んで飛び立っていったようですが、最近はB787の生産スピードが落ち着いているため「数週間」駐機されたままのこともあります。

撮影難易度が上がっています。

一応、フライトの数時間前になると、Flightradar24の離陸一覧に表示されるそうです。私は1回も離陸シーンに出会ったことがないのでまだ見たことはありません。

ドリームリフターはアトラス航空が運航しているので、Flightradar24のセントレア離陸一覧にアトラス航空のロゴが表示されたら要チェックです。

現実問題としては、近所に住んでいれば離陸一覧で発見してすぐに空港に向かえば良いですが、家から遠いと事実上ウンですよね。普通は2時間前にわかっても間に合いません。

とりあえず着陸の撮影を目指す

離陸はもはやウンでしかないので難易度が高すぎます。なので私はまず「着陸」シーンの撮影を目指します。

  • 展望台からの撮影
  • 対岸からの撮影

まずはこの2枚を撮りたいと考えてます。

離陸についてはこういう撮影をする中で奇跡的に出会えたらいいなぁ程度にしておきます。

もし、もっといい方法があればコメントをお願いしたいです。良い方法があればこの記事に情報を追加していこうと思っています。

コメント