私の住む地域は雷がゴロゴロ鳴りまくる時期があり、家電製品がぶっ壊れないか非常に心配。
どれだけ効果があるのか未知数ですが、気休めで「雷ガードタップ」の導入を進めています。
目次
雷ガードタップがダイソーで150円

雷ガードタップは家電量販店やアマゾンで大量に売っているんですが・・・
なんとなく立ち寄った百円均一のダイソーで雷ガードタップが150円という超激安価格で販売されていました。

形状違いで2種類売っていたので両方買ってきました。

よくあるトリプルタップ形状と

平らなタイプです。
最大サージ電圧4500V、制限電圧220V

性能は
- 最大1500W
- 最大サージ電圧4500V
- 制限電圧220V
となっています。
最大サージ電圧は雷の電圧が4500Vまでなら保護出来るという意味。制限電圧は雷の電圧は220Vまで軽減してくれるという性能です。
最大サージ電圧できるだけ大きくて、制限電圧はある程度低い方がいいと思いますね。

ちなみに400円くらいで売っているサンワサプライのTAP-SP205というモデルは制限電圧395Vで最大サージ電圧4500Vなのでほぼ同等性能。
スペック上はダイソー品が劣っているということはなさそうですね。もちろん、もっと高額な製品だと最大サージ電圧が8000Vとか20000Vとかあるのでロースペックであることは間違いない。
取り付けて見る

ダイソーの雷ガードタップはネットワーク機器の保護に使用したいと思います。

こんな感じで取り付けてみました。
3口あるので1個でも良かったんですが、2つ買ったので両方使いました。
使った感じとしては非常に普通ですね。特別コンセントが刺しづらいとか抜けやすいとかそんなこともないです。
雷のガード性能は雷を食らってみないとわからないんですが、所詮は気休めです。やっぱり雷がなったらコンセントを抜く、これが最強の対策ですね。
まぁ、オススメはしないです
オススメかどうかですが、正直100円均一の商品は信頼出来ないものが多いのが事実です。
こんなものに100V印加したくないし、本当にガードできるか心配です。なのでオススメはしません。
AmazonなどではサンワサプライとかBUFFALOなどの有名メーカー品が安く売っています。正直それらを買ったほうが安心かなぁと思います。
まぁ、私はせっかく購入したのでこのまま使い続けますがね。。。