
タイトル詐欺、ヨシダです。
深夜にこっそり公開した「【新居】超オシャレな「新パソコン部屋(仕事部屋)」を紹介します!」のアクセス数がソコソコ良いので、調子に乗って新居のキッチンも紹介します!

新居のキッチンは一応リビングダイニングキッチン(LDK)という名称がつけられています。

11畳あるらしいですが、実際は脱衣所・洗面所スペースや玄関スペースと直結しているので、そんなに広くないかな。
使えるスペースとしては8畳くらいです。
LDKから玄関・風呂・和室・洋室につながる扉があるので、棚とかを置くスペースが限られています。
廊下を兼ねてるので使い勝手はめちゃくちゃ悪いです。
築30年近いので昔の家って感じ。
参考記事
↑の記事で紹介しましたが、リフォームされているので綺麗ではあります。
使い勝手がいいキッチン

キッチン部分。
できる限り、食器や調理器具を必要最低限の数にしました。
ほとんど引っ越し時に破棄して買いなおしています。

シンクは正直微妙です。
洗い場スペースはデカいので使いやすいですが、収納部分がほぼ引き戸なのでうまく活用できてないです。
引き出しがもっと多いと使いやすいんですが、おそらく激安のシンクなので使い勝手よりコスト重視なんでしょう。

引き出しはすごく使いやすいです。最初から仕切りも入ってました。
もう1個、引き出しがあれば最高なのに。

ガスコンロ。
無駄に3口ありますが奥の小さいのは火力が弱すぎて使い物にならないので実質2口です。
調べてみると、超激安品(たぶん一番安いグレード)です。表面に特殊なコーティングもされてないし、魚焼きグリルは片面です。
まぁ、そうは言っても一人暮らしのおっさん用としては十分すぎますよね。
3口もありますが1箇所しか使ってませんw

流しの奥に出窓があって、そこに食洗器を置いています。
奇跡的にパナソニックの食洗器がぴったり収まりました。
当初はシンク横に棚を設置して食洗器を置く予定だったので、うれしい誤算です。

食洗器の接続部分。前の家で使っていた激安の接続用部品(洗濯機用)がそのまま使えました。水をつなぐ部分は洗濯機と同じ形状なのでホームセンターとかで探すと安いのが売っていたりします。
昔ながらの壁から生えている蛇口はどのメーカーでもほぼ同じ規格なので使い勝手がいいですよね。下から生えているオシャレな蛇口(高級な蛇口)の場合は専用の取り付け部品の買いなおしが必要でした。
ちなみに、この接続方法だと食洗器を使う際にいちいち切り替えが必要です。
切り替えなしで常時水を供給できるようにするパーツも売ってますが取り付けが面倒くさいのと、値段が1万円近くするのでこれでいいかなって感じです。
(パナソニックのHPから取り付け金具が検索できます。ほぼすべての蛇口にくっ付けられるパーツが売ってますよ。高いですけど。)
あと、S字の蛇口に取り換えてます。シンクの底との高さが出るので水筒など高さがあるものが洗いやすくなるのでお勧めです。
浄水器を付けるときにもいいですよ~
そのうち、浄水器を付ける予定。

食洗器の横はホームセンターで適当に買ってきた2段の棚を設置して食器類を入れてます。
サイズも確かめずに適当に買ったんですが、これも奇跡的にぴったりサイズでしたw

食器類はカインズで買ったプラスチック食器で統一しました。
落としても割れないので使い勝手がいいです。
ただし、傷かつきやすいので陶器製食器より明らかに耐久性は劣ります。定期的に買い替えが必要ですが1個200円~300円くらいなので問題ないかな。
ちなみに、茶わん2個、ラーメン用どんぶり2個、平の皿が2個です。ごちゃごちゃするのでこれ以上は増やさないことにしました。

上の段は調理器具。
ミニフライパンと鍋と深型フライパン(取っ手がとれる)です。
参考記事
メインに使う深型フライパンはこの前紹介したパール金属の取っ手がとれるやつです。
食洗器に入れるので取っ手が取れると便利です。
鍋も取っ手がとれる鍋に買い換えようと思ってます。

2段の棚の横は包丁とまな板立てとコップ置き場があります。

包丁は関孫六のペティーナイフを買ったんですが、これがすごく切れ味が良いのでオススメ!
値段もお手頃です。

ダイソーで売っている100円包丁(ギャラクシー)もありますw
意外に100円包丁使えますよ。切れ味もギリギリ許容範囲なのでサブ包丁としてオススメ。
あと、真空断熱タンブラー(魔法瓶タンブラー)が超おすすめ。
象印とサーモスの2種類を使ってます。
これがすごい性能なんですよね。
飲み物が全然ぬるくなりません。ほんとすごいですよ。
氷なんて、寝る前に放置しても、朝起きた時にほとんど解けずに残っているくらいです。
値段が高いですが絶対に買ったほうがいい。というか、持ってないなら今すぐポチりましょう。それくらい良いです。
ビールもぬるくなりませんよ!
象印とサーモスどっちがいいかですが・・・ぶっちゃけ、どっちも一緒です。象印の方が飲み口部分が丸まっていて作りが良いですが、その分値段が高いです。
サーモスの方が人気があると思いますが、個人的には象印の方がいいかなぁ。象印の方が高級感があります。
山善の安いタンブラーも使ってましたが、ステンレスなのに錆びたので捨てました。

調味料置き場はこんな感じ。

冷蔵庫は小さいタイプなので買いなおしたいです。
全然、物が入りません。
使い道が決まっていないリビングスペース

リビング部分は今のところ使い道が決まってません。物置です。
テレビやソファーを置くことも考えたんですが、無駄に広いのと窓が多いので冷房や暖房効率が悪そうです。
電気代がめちゃくちゃ高くなりそうなので、ここをメインの活動スペースとするのは無いかなぁといった感じ。

シンクの前はダイニングテーブルを置こうと思っていたんですが、ここにテーブルを置いてしまうと動線がさえぎられてしまうので・・・どうしようかなぁと悩んでます。
何も置かないのがベストな気もします。
うーん。
この家は間取りが超微妙です。
でも、ダイニングテーブルはほしいです。今はパソコンデスクで食事してますが、食事と作業スペースを分けたいんですよね。
リビングスペースにダイニングテーブルを置くのが現実的かなぁ。
以上、僕の新居のキッチン紹介でした。
参考記事
参考記事
パソコン部屋・ベッドルームの紹介記事も書いているので興味がある方は是非お読みください。